umi_umiの動画作成術!パソコン弄り日記オーバークロックオーバークロックの基礎知識

【オーバークロックの基礎知識】

【オーバークロックの仕組み】

オーバークロックは、FSBのクロックアップ、もしくはCPUの内部倍率を上げる事で行われています。


【FSBのクロックアップ】

FSBの関連図
※ 画像はクリックすると大きく表示されます。
PLL ICと言うチップからFSBベースクロック)が生成されています。
(PLL ICは、水晶振動子の14.318MHzからFSBを生成する)
このFSBをクロックアップする事で、”コアクロック”、”システムバスクロック”、”メモリクロック”等が引き上げられます。
つまり、FSBをクロックアップする事で、CPU・メモリ・システムバスのスピードアップが期待出来ます。

FSBと”コアクロック”、”システムバスクロック”、”メモリクロック”は以下の様な関係になります。

コアクロック : FSB×内部倍率
システムバスクロック : FSB×4
メモリクロック : FSB×メモリ比率

例えば、FSB:333MHz(定格)とFSB:400MHzとをCore2 Quad 9450(内部倍率8倍)を使用してメモリ比率(5:6)だった場合のそれぞれのクロックは以下の様に成ります。

● FSB:333MHz
コアクロック : 333MHz×8=2.66GHz
システムバスクロック : 333MHz×4=1333MHz
メモリクロック : 333×6/5=400MHz (デュアルチャネルの場合は×2されて800MHz [DDR2-800] )

● FSB:400MHz
コアクロック : 400MHz×8=3.2GHz
システムバスクロック : 400MHz×4=1600MHz
メモリクロック : 400×6/5=480MHz (デュアルチャネルの場合は×2されて960MHz [DDR2-960] )

注) FSBをクロックアップした場合、システム全体のクロックがアップしてしまう為、チップセットと接続されているデバイス(PCI-Eバス/PCIバス)もクロックアップされてしまい不具合が発生する場合も有りますので、チップセット以下のクロックを定格固定にする必要が有ります。


【CPUの内部倍率】

FSBのクロックアップによるオーバークロックと違いCPUの内部倍率によるオーバークロックは、CPUのコアクロック(動作クロック)のみのクロックアップを図るオーバークロックです。
つまり、他のデバイスを巻き込む事無くオーバークロックが可能と言う事です。
(逆に言うとメモリやシステムバスクロックのオーバークロックが出来ない)

内部倍率とは、CPU毎に固有な値に成っています。

例えば、Core2 Quadで言いますと、、、(FSB 400MHzの場合のコアクロック)
Core2 Quad 9450 : 8倍  (400MHz×8=コアクロック 3.2GHz)
Core2 Quad 9550 : 8.5倍 (400MHz×8.5=コアクロック 3.4GHz)
Core2 Quad 9650 : 9倍  (400MHz×9=コアクロック 3.6GHz)
がそれぞれ定格倍率と成っていて低い方への変更が出来ても高い方への変更が出来ません。

しかし、intelではExtremeシリーズ、AMDではBlack Editionと言う最高品質のCPUでは内部倍率を定格倍率以上に変更可能です。
Intel製はかなりのお値段しますがw汗


【クロックアップの注意点】

CPUもチップセットもメモリでも何でもクロックアップに伴って温度が急激に上がってしまいます。
温度が高いとコンデンサーの破裂や熱暴走等の不具合が予測されますので注意が必要です青顔
CPUクーラーの換装や、ケース内エアフローを見直す等の冷却にも気を使いましょう^ー^


【電圧】

高クロックを安定して流す為には、電圧を上げてあげる必要が出てきます。
(後述しますが、電圧を上げずにクロックアップ出来るならそれが1番です)
電圧が足りないと、いきなりブルースクリーンだったり落ちたりと色々な現象が発生します。

理由は定かでは有りませんが、高クロックを流すとクロック間の隙間が短くなりクロック波形が不安定に成りやすく、電圧を上げる事でクロック波形にメリハリをつけ安定させる必要が有る・・・って感じでしょうか><;?
・・・まぁ〜電圧を上げるとよりクロックアップが見込めるって事で覚えています(T-T)

ただし、電圧を上げるのには最大の注意が必要です。
電圧を上げ過ぎると天に召されます青顔
電圧を上げると発熱が半端無いです青顔
電圧を上げる分だけ電源に無理が生じます青顔

CPUだけでなく、VRM(Voltage Regulator Module)やチップセット・メモリ・電源の発熱にも注意が必要。

では、いくら位なら電圧を上げれるのか?
実は、1個1個の固体毎で違いますので答えは有りません。
自分で、少しずつ電圧を上げてストレステストを行って大丈夫だと思う値を地道に導き出す以外に方法は有りません。

しかし、CPU毎に参考と成る値は有ります。
CPU固体毎に有るVIDと呼ばれる値です。


【VcoreとVIDの関係】

VIDとVcoreの関係図
※ 画像はクリックすると大きく表示されます。
VID : CPUが動作するのに必要な電圧をマザーボードへ要求する値(CPU固体毎に違う値を持つ)
Vcore : マザーボードから実際にCPUへ提供されている電圧の値(大体VIDよりも0.05V程度低い)

VIDVcoreは、”CPU-Z”と言うフリーソフトで確認出来ます。
(また、”Core Temp”と言うフリーソフトでVIDが解ります。)
CPU-ZでVIDとVcoreの確認
※ 画像はクリックすると大きく表示されます。

Vcoreは、左図の部分の”Core Voltage”の値です。
VIDは、右図の”About”タブを開き部分の”Save Report(.TXT)”をクリックしてReportを出力します。
その出力結果に、VIDが記載されています。


【minVIDとmaxVID】

上記で説明した通り”Save Report(.TXT)”をクリックしてReportを出力されたテキストファイルでVIDが確認出来ますが、実はVIDは1つでは無く最大値(maxVID)と最小値(minVID)が存在します。
つまり、『minVID〜maxVIDでなら安定して動作します。』とそのCPU自体に記録されています。
(”Core Temp”上ではVIDが1つしか見れませんが”CPU-Z”ではminVIDとmaxVIDの2つが見れます。)

で、出力されたReport(テキストファイル)を開き”MSR 0x000000CE”と書かれている部分を探します。
(MSRレジスタの0x000000CE番地の内容が書かれています)

======<<実際に抜粋>>============================================
MSR 0x000000CD 0x00000000 0x00000804
MSR 0x0000003F 0x00000000 0x00000000
MSR 0x000000CE 0x0013081D 0x7F7F070F
MSR 0x000001A0 0x00000040 0x60972489
MSR 0x000000EE 0x00000000 0x877D5B00
====================================================================

赤い太字で書かれている”0x0013081D”が求めていた値で有りminVIDとmaxVID(と定格内部倍率)が明記されています。

このデータの見方を簡単に説明します。
例としてMSRレジスタ(Model Specific Register)の0x000000CE番地の内容が”0x00AABBCC”としますと、、、
  AA:Min VID
  BB:内部倍率
  CC:Max VID

をソレゾレしめしていてデータは以下の方法で見ます。

● 内部倍率
  BB=0aの場合:定格倍率 ×X.0(ベースクロック×a.0)
  BB=4aの場合:定格倍率 ×X.5(ベースクロック×a.5)

つまり、今回Reportで出力された”0x0013081D”を読みますと、、、
内部倍率は、”8”と言う事に成ります。

● minVID&maxVID
AAとBBの値をソレゾレ以下の表にあてはて見ます。
AA
/BB
VID
AA
/BB
VID
AA
/BB
VID
AA
/BB
VID
AA
/BB
VID
AA
/BB
VID
AA
/BB
VID
0x020.8500V 0x030.8625V 0x040.8750V 0x050.8875V 0x060.9000V 0x070.9125V 0x080.9250V
0x090.9375V 0x0A0.9500V 0x0B0.9625V 0x0C0.9750V 0x0D0.9875V 0x0E1.0000V 0x0F1.0125V
0x101.0250V 0x111.0375V 0x121.0500V 0x131.0625V 0x141.0750V 0x151.0875V 0x161.1000V
0x171.1125V 0x181.1250V 0x191.1375V 0x1A1.1500V 0x1B1.1625V 0x1C1.1750V 0x1D1.1875V
0x1E1.2000V 0x1F1.2125V 0x201.2250V 0x211.2375V 0x221.2500V 0x231.2625V 0x241.2750V
0x251.2875V 0x261.3000V 0x271.3125V 0x281.3250V 0x291.3375V 0x2A1.3500V 0x2B1.3625V
0x2C1.3750V 0x2D1.3875V 0x2E1.4000V 0x2F1.4125V 0x301.4250V 0x311.4375V 0x321.4500V
0x331.4625V 0x341.4750V 0x351.4875V 0x361.5000V

上記表と今回Reportで出力された”0x0013081D”を照らし合わせると”minVID=1.0625V”、”maxVID=1.1875V”と成ります。

これは、現在所有しているCPUが1.0625V〜1.1875Vの電圧を要求していると言う事で有り、この間の電圧で有るならば比較的安全だとも言えると思います。
(故障しないと言っている訳では有りません)

電圧を上げる事が必要と成ってもこのVIDの範囲からじょじょに上げていく事をお勧めします。
しかし、やはりVIDの範囲内に収める事が安全策だとは思います。


【消費電力】

オーバークロックすると故障する事も有ると何度も述べてますが、消費電力も増加します。
電圧とクロックが電力に関係してそうなので、省エネを考えるならオーバークロックとは逆にダウンクロックをしてみても面白いかもですネ!消費電力考察ページ


オーバークロックの設定と手順


アクセスランキング inserted by FC2 system